目次、大見出し、小見出しのつけ方

ひろのブログには「目次」、「大見出し」や「小見出し」がありません。
そこ、いばるところではないのですが・・・。
1記事が1000文字前後ですから、見出しがなくてもという考え方で。
本当は、出来ないことが多すぎて、大見出しや小見出しのつけ方がわからなくて・・・。
2500文字の長~い記事を書いていたら、絶対に目次と大見出し、小見出しが必要に。
これを解決しないと、長~い記事の公開はできませんね。
大見出し、小見出しがつけれるように
いつまでも「できません」っていばっていても。
見出しってhtmlとかCSSとかでつけるの?
「h2」とか「h3」とかいわれているけど・・・。
そんなところをいじらなくても、できることがわかって。
ようやく出来たのです、大見出しと小見出しをつけることが。
なんとうれしいこと。
ただ文字数が少ないのに、目次がついているって、ちょっと恥ずかしくも感じます。
大見出しと小見出しの役割
見出しがなくてもいいのではと思っていたひろですが、いろいろ検索して調べているとそれぞれの記事には大見出しも小見出しもついています。
改めて大見出しと小見出しの役割について調べてみることに。
大見出しと小見出しの役割
大見出しは段落と段落のまとまりで、文章のボリュームが大きくなりすぎるとき小見出しを追加して内容を細切れにすることで一つ一つのボリュームを押さえます。
目次と見出しの役割
目次とは、記事の見出しを整理して順番に書き並べたリストのこと。
大見出しや小見出しをつけることで、記事の中にどんなことが書いてあるかがわかるように。
読む人がスクロールしなくても、記事の大まかな内容を知らせることができます。
見出しにキーワードを入れる
見出しにキーワードを入れることで、読む人がほしい情報が「ここにある」ということを知らせることができ、
見出しをつけることで、飛ばし読みをしている読者にも「ここはしっかり読まなくちゃ」とアピールすることができます。

ライティングの効率化
論理的な文章を書くとき、いきなり本文を書き始めるのではなく構成を考えてから書くことで効率よく文をまとめることができます。
この構成の時点で大見出しや小見出しが大事。
自分がどんな文を書きたいか、何を伝えたいかをあらかじめ考えることで、本文が迷子にならなくてすみます。
見出しを考えるときのポイント
大見出しがあってその中に小見出しがある。
小見出しの内容は、大見出しの内容を引き継いでいるもの。
大見出しの内容を深掘りしたもの。
まとめ
ようやく大見出しや小見出しがついて、1000文字を超える文章が書けるようになりました。
一度に書けるのは1000文字でも、いずれリライトや手直しで2000文字にもすることができたら。
がんばってこ~