出典・URLを載せますので勉強を続けさせてください
「ずーみーさんの次世代アフィリに登録しないでください」と書ける日を夢見て。
また、やらかしてしまったようです。
72歳だからは言い訳にはなりません。
アウトプットと紹介は違うよね

ということで、それまで貼ってあったずーみーさんのブログのURLをはずしてしまったひろ。
ビジネスの成功の秘訣は〇〇〇〇

という記事のTwitterのツイートにずーみーさんがコメントをくださいました。
「元ネタの記事のリンクを「出典」として毎回ブログに載せていただけませんか?
そのほうが、ひろさんの読者さんも助かると思います」と。
それに対して、図々しく「これを読んでください」なんて反論して。
ずーみーさんは、ちゃんと返事をくださいました。
「何か別のコンテンツを参考にして記事を書いたら出典を明記するのはインターネット上のマナーです。
それは知ってますか?
僕のコンテンツを参考にしてブログを書くなら、最低限のマナーは守ってください」と。
ひろ的には、アウトプットだけど最低限のマナーとして、ずーみーさんのお名前と、記事名を書いているつもりだったのですが、やはりURLが必要なんですね。
失礼しました。
ずーみーさんは、さらに返事をくださいました。
「ネックは同じ商品をアフィリエイトしていることみたいですね。僕はひろさんの読者さんから登録してもらう気はありません。
ですので、僕のブログのリンクを載せる際に、「ずーみーさんの次世代アフィリに登録しないでください」と書いてもらって結構です」って。
わぁ~、そんなことが書けるほど読者さんが増えたらうれしいですね。
まだまだ学んでいるだけで、ひろのブログから次世代起業家育成セミナーに登録しようなんて人はいないのに。
「ずーみーさんの次世代アフィリに登録しないでください」なんて書ける日を夢見ながら、出典・URLを載せますので、勉強を続けさせてください。
よろしくお願いします。
コメント